ちょうど御節や御餅をたっぷり食べて、胃を酷使するお正月から一週間過ぎた頃なので、胃を休めるのにもいい食べ物。我が家では、ダイエットが気になる私と父にもぴったりです。
母親のお母さん、つまりおばあちゃんは、七草を刻んで歌をうたいながら作ってくれたとか。
うちの母が「なんで包丁を叩きながら歌うの」と聞いたら、「一年間邪気が入って来ないように魔よけをしていて、無病息災を祈るんだよ。芽出しの七草にはパワーが一杯入ってるの」という返事が返ってきたそうです。
そんな母親の思い出の話なども聞きながら頂いた七草粥は、こちらです。

七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、仏の座、すずな、すずしろ。
鉄鍋に昆布、鰹だし、バリ島の塩を少々加えた出し汁を煮立てて置き、ご飯は別に圧力釜で炊いてから鉄鍋に戻し入れ、5分位コトコトしたら刻んだ七草を入れます。
少しコトコトして火を止めて蒸らし、最後に鰹梅干しを6個入れて出来上がり。
あっさりとした味に梅干がいいアクセントになり、とても美味しかったです。
鉄鍋で食べると鉄分補給もできてオススメですが、母曰く最初から鉄鍋で炊くとご飯の色が黒っぽくなるので別焚きにしたほうがいいそうです。

上の写真は、おかゆと一緒に出てきたセット。
茶わん蒸し、芽株、酢の物です。
これだけあっさりしたものばかり食べると、ほんと胃から「休ませてくれてありがとう!」と感謝の言葉が聞こえてきそうです。
カラダの為には、たまにはこういう日も設けるべきかもしれませんね。
最後にご紹介するのは、うちの近所のスーパーに買い物に行った時の一枚。

あまりにも夕暮れ時の空の色がキレイだったので、携帯カメラで撮影。
だんだん日が長くなってきているかとは思いますが、まだまだ日が落ちるのが早いですね。
文化出版局 2001/10 売り上げランキング:15766 おすすめ度: ![]() ![]() ![]() ![]() 関連商品: 毎日食べたいおかゆ 北京のやさしいおかゆ―やさしく作れて体に優しいおかゆレシピ 遊び尽くし おかゆ一杯の底力 (Cooking & homemade―遊び尽くし) おかゆ―粥・汁かけ飯・雑炊・泡飯と粥のおかず 大好きな炒めもの Amazonで詳しく見る Ads by Amac |

人気blogランキング,ブログランキング にほんブログ村,ファイブ ブログランキング